tsuiteruarigatougozaimasu’s blog

ツイテル感謝しますありがとうございますを大切に生きていきます

あなたも今までの10倍速く本が読める ポール・R・シーリィ

速読の定番書を読みました、メモ代わりですが、ポイントは以下の通り

 

1.準備する

①目的を設定する

 -その本を読んだ結果、最終的にどうなることを期待しているのか

 -この本は自分にとってどのくらい重要か

 -どのくらい詳細なレベルまで理解する必要があるのか

 -目的を達成するためにたった今、どの位時間をかけたいか

 

②集中学習モード

 ‐これから読む文書を目の前に置く

 ‐目を閉じてリラックスする

 ‐心の中でこの本を読む目的を唱える

 「私は今から10分間時間管理にのスキルアップに役立つアイディアを得るために

  この雑誌記事を読みます」

   ‐ミカンをイメージしお手玉をした後に頭の後ろに置くイメージを持つ

  ‐リラックスした集中状態にある自分を意識して、穏やかな表情をする

 

2.予習する

‐予習はこれから入手する情報の全体像を理解し読むスピードを上げて理解を助ける

‐予習は文章を見わたし目的に沿った価値があるかを検討し読むかどうかを決める

‐文書を見渡すのは目次と文書全体に素早く目を通し文書校正を把握

‐予習で得られた情報を元に準備で決めた目的に合った情報を得られるか検討

‐必要ない文書は読まないと

‐予習することでこれから入ってくる情報を頭の中に分類整理することができる

 

3.フォトリーディグ

‐加速学習モードに入るために、楽な姿勢になり、深呼吸して目を閉じます

「3」の数字を思い浮かべてリラックスと唱えて頭の上からつま先までリラックス

「2」の数字を思い浮かべてリラックスと唱えます

もう1度息を吸って止めると「1」という音が聞こえ、花がイメージできます

 ‐フォトリーディング中、私は完全に集中している

  私がフォトリーディングする情報は、私の脳に写し取られ

  私はそれを利用することができる

  私は◎◎という目的を達するためにこの本の情報を得たい

 

 ‐フォトリーディングを実施。呼吸を一定に保ち、ソフトアイにして、

  「リーラック ス、リーラックス、4.3.2.1、リーラックスリーラックスペース

    を保ってページを見よう」

 ‐終わったら「私は今この本の印象を感じ取っています、私はこの情報を手放し、

  私の心と体に処理を任せます、私はこの情報を後で取り出して利用できるのを

  様々な方法でどのくらい実感できるのか楽しみです とアファメーションする

 

4.復習(10分)

‐目次、太字をパラパラと見て、文書を再確認

‐トリガーワードを20個程度みつける

‐自分の知りたいことを具体的に質問にする

 

(~一晩おく)

 

5.活性化

‐質問を見直す

‐文書を見直してみる、質問の答えを探す、目次を見て直感が働いた章から読む

‐直感が働いた部分を2ページ以内をディッピングする

マインドマップをつくる 中心からキーワードで作成する

読書を仕事につなげる技術 山口周著 KADOKAWA出版

ちょっと勉強してみようと思い、手に取った本です。

これも有名なので、自分のメモ代わりです。

 

 

第一章 仕事につなげる読書

ビジネスの名著については狭く深く、教養者は広く浅く読んで、教養書はデジタルで記録

読書しても忘れてしまうので、情報のイケスを作ることが大切

 

第二章 ビジネス書の読むべき71冊

f:id:tsuiteruarigatougozaimasu:20200927232118j:plain

 

第三章 古典を読むには順番がある

71冊を読む順番は、経営戦略、マーケティングファイナンス

また、超速インプットするためには、パソコン、携帯の電源を切り、入門書を5冊及び専門書を5冊1日で読むのも効果的。午前中に入門書を斜め読み、午後は専門書の中で特に必要な部分だけ読むのか効率よし、必ず期間は1日と区切ること。

 

第四章教養書の何を読むか

1割の成果を出す人はビジネス書に加えて教養書を読んでいる。

主な分野は以下の七分野 哲学、歴史、心理学、医学、工学、生物学、文化人類学

選び方は各カテゴリーの初学者向けの定番書籍を手に取ること、書店を回ることでも楽しめる

立花隆の僕の血となり肉となった500冊、東大教師が勧める版などの紹介本も参考になる

本との相性は、概要を読み、そそられたら目次のおもしろそうな部分を1ページ、つまらなければ、50ページ進めてまた1ページを繰り返し、ピンと来たら買い、ピンと来なかったら買わない。

どんなに人が褒めていても買わなくていい、また買いたくなる時期が来る。

また、読むべき本を決めるにあたり意識して欲しいのは、自分プロデュース!

プロデュースとは掛け算!

デザイン✖️コンプューターテクノロジー=アップル

日本の食材✖️フレンチの技法=ピエールガニェール

男性服の素材✖️女性服=シャネル

各分野のつなぎ目がポイントであり、経営戦略、財務会計、人事組織、マーケティング、オペレーション、製造、物流と色々な分野があるが、つなぎ目に強い人が少ない。つなぎ目に強くなると価値がでてくるのて、本を読む時もこれを意識する

 

第五章 情報のイケスをつくれ

必ず読んだ内容は忘れてしまうので、リベラルアーツの本は抽象化する事が大切。抽象化とは要は〇〇だとまとめる事、経済学で言えばモデル化すること、小室直樹先生の言葉では「モデルとは本質的な物だけを強調して抜き出し、後は捨て去る作業、抽象とは捨象といいます」

また、記憶する工夫は、本をノートと考えて、線を引くこと、また、3回読んで、1回目で気になった文章全体に線を引き、2回目で5個選び、3回目で仕事への示唆と行動を併せて転記する

例は今やっている仕事と関係のある人ばかりに会っていると人生にイノベーションがおこらないのでは?という示唆には、月に一回は関係ない人との会食を持とう、会いたい人のリストを作り、月初に面会を希望する連絡を取ろうなど

なお、記録するツールは検索できるものがよく、Evernoteが良い

 

第六章 書店を散歩する

知らない棚をブラブラしてみる、また、書店のハシゴをして、同じように推薦されている本を手に取ってみることも大切。また、私の履歴書や偉人伝もおすすめ

 

第七章 略

戦略は1杯のコーヒーから学べ 永井孝尚著 KADOKAWA出版

マーケティングを勉強しなければならなくなり、手にとった一冊です。ご存知の方も多いと思いますので、自分のメモ代わりです

ドトール、スターバックスとひしめくコーヒー業界において、架空の「ドリームコーヒー」がどのように自分のポジションを見つけていくのかを通じて、マーケティング戦略を体感できる本です(全10章(杯))

 

 

【1杯目 ドトールの本当の勝因は低価格戦略ではない】

価格・客層ともに同じドリームコーヒーのライバルである高津珈琲が、数十円値引きを始め、同様にコスト競争を始めようとし、ロブスタ種(缶コーヒーに使用される丈夫で格安)を使おうとするが、上司にあえなく反対。ドトール社の戦略を教えられる。

ドトール社の戦略

単価300円を150円にするためには、顧客を4倍にすれば売り上げは倍にすることが可能

(単純に品質落とすなどの経費削減による低価格を実現を目的としない)

①フルサービスからセルフサービスへ、②滞在時間を立ち飲みにして、回転数アップ

③コーヒー1種類ただし品質は300円のまま、④価格半分、⑤提供時間を速く

※1980年代は他社の価格も高く、価格を下げるインパクトがあり、差別化(ブルーオーシャン)が明確(現代はコンビニ等の台頭もあり、不可。むしろ星野珈琲店(フルサービスのお店も展開していることから、戦略には賞味期限あり

 

【2杯目 邪道と言われた缶コーヒーでUCCが成功した理由】

「アンケートでニーズを消費者に聞いてもわからない」という言葉をもとに隠れた消費者のニーズをつかむことを、UCCの缶コーヒーの開発戦略を通じて学ぶ

UCCの缶コーヒー開発物語

駅の牛乳スタンドで飲みかけのコーヒー牛乳の瓶を返却することを経験を通じて、常温で持ち歩ける(飲みかけでも返却することがない)ような缶コーヒーを開発するものの、ミルクとの分離や殺菌による風味の悪化等の課題があり、解決まで1年をかけて発売。ただし、発売後の売り上げが芳しくなく苦しむものの、大阪万博への売り込み、ホット&コールドの自販機の開発等で市場開拓に成功

つまり、「どこでも飲める」という隠れた顧客ニーズを見つけ出したことがポイント。隠れているので、顧客自身も気づかず、アンケートではわからない

 

【3杯目 マクドナルドがプレミアムローストコーヒーで目指したもの】

マクドナルドのプレミアムローストコーヒーは、キャッシュカウ(金のなる木)であるビックマック販売につなげるためのものである(商品の位置づけの明確化)

f:id:tsuiteruarigatougozaimasu:20200922142039p:plain

 

【4杯目 コーヒーの香りを失ったスタバが考え続けたこと

ライバルの高津珈琲が独自のブレンドコーヒーで市場から認知されて1年、豆の品種をを格安なものに変更、豆を挽くオペレーションを店内からセンターへ移管する等の合理化策を取ったところ、味の劣化を招き、有名バリスタは退職し、顧客は離れ、現場の士気も下がり、当然売り上げも下がるということにつながった。

スタバにおいても2007年から2008年に売り上げが伸び利益が半分になったことがある。創業者のハワードシュルツがCEOに返り咲き、「スタバらしさ」を取り戻すことに注力した。言い換えれば業績の低迷は「スタバらしさ」を失ったことが真の原因と考え、成長率と効率性を追求する結果、スタバの魅力が失われたと分析し、魅力を取り戻すために原点回帰すべしと、バリスタの再研修、コーヒーの香りを邪魔するフードの見直し、店舗でコーヒー豆を挽くオペレーションへの再修正、最新鋭のコーヒーマシンへの投資等にくわえて、スタバらしさを失わないように従業員向けの新しいビジョンを策定(これでCEOが変わってもスタバらしさは失われない)。つまり、行き過ぎた合理化は、老人のようにやせ細り、ムダと一緒に強みまで失う場合もある

【5杯目 ネスレはなぜコーヒーマシンを無償で提供するのか】(ジレットモデル)

製品本体の価格を抑えて、お得感を演出しつつ、消耗品を高い利益率で販売すれば、継続的に安定してお金が入る仕組みが出来あがるネスレはコーヒーマシンを無償提供し、コーヒーカートリッジで儲ける戦略を打ち出している。併せて、ネスレはインスタントコーヒー市場ではなく、ユニマットのようなビジネス客の市場を獲得を狙った戦略をとったのである。ここで1つ留意点は、ネスレのような巨人と同じ土俵で戦うのかはしっかり見極めなければならない

【6杯目 5度目の正直で大ヒットしたセブンカフェ】

セブンイレブンのコーヒー提供の歴史

1980年代 サイフォン小分け⇒1時間ごとに作り替えが必要、実行困難

1988年代 ニュードリップマシンで淹れたてを提供⇒焦げた香りが店内に漂い×

1990年代 カートリッジ方式⇒風味がよくなく、スタバに勝てない状況

2000年代 セルフ方式のエスプレッソ+カフェラテを提供⇒1日25杯のみ

2011年代 200社の味を分析、豆にこだわり小型マシン開発⇒1日95杯◎

セブンイレブンの真骨頂は、仮説検証を愚直に繰り返すこと、そこから得た学びを次に生かすこと

(例:ユニチャームインドネシア市場開拓の際の小分け、富士フィルムの化粧品事業への進出、東レ炭素繊維、シャープの液晶)

 

【7杯目 コーヒー界のアップル ブルーボトルの第三波】

現在のコーヒーショップ(喫茶店)の動向について確認すると、スタバによる第2波から、ブルーボトルに代表される第3波へ(外部環境)

①一言でいえば、個性と多様性の追求

②生産と流通は小規模で、豆からカップまでの透明性の確保

③コーヒー豆に求めることは、豆の特性を楽しむシングルオリジン

④提供時間は、ゆったりと、お店でしっかり豆を挽き、淹れる

⑤文化は、オープン&シェア。ライバル店を尊重し、コーヒー市場を拡げる

上記から、以下の点を導き出す(SWOT分析、ポジションニング)

①ドリームコーヒーの強みは何か

 農園からカフェのお客さまのカップまですべてのプロセスを一元管理できるため、コーヒー豆の個性を生かしながら多様で個性豊かなコーヒーを届けられる 

②その強味を必要とするお客さまは誰か

 豆の個性にこだわり、最高に美味しいコーヒーを楽しみたいと思っているお客さま

③そのお客様は何を必要としているか

 コーヒーの流通経路がしっかりと見える化されていること。また途中で風味が劣化しないように品質管理が行き届いていること。自分自分好みの美味しいコーヒーを安心して提供してくれること

④お客様はドリームコーヒーを選ぶためにはどうしたら良いか

 社内全事業が緊密に連携して、品質管理を徹底すること、コーヒー豆を生産してからカップに届くまでのすべてのプロセスを見える化し、お客さまに説明できるようにすること。最高に美味しい状態で、コーヒーを提供できること。たとえば「今年マリオさんの畑で採れたコーヒー」みたいな感じ

【8杯目 お客さまはカフェの何にお金を払うのか】

製品設計の第一案は(お客さまに何を届けるのか)以下の案として今後深堀り

①製品の付随機能は、トレーサビリティ(豆の品質の見える化

②製品の実態は、美味しいコーヒーと居心地の良いお店

③製品の中核は、ほっとできるゆったりとした時間で手軽な脱日常

【9杯目 サスティナブルでないコーヒーは生き残れない】

いろはすは、地球温暖化に貢献できるというコンセプトから、潰せるペットボトルが大ヒット。持続可能性という観点からコーヒーも、生産者と消費者の双方にメリットがある形にすることが重要。

ユーカリが丘は、8,400戸予定で計画し、毎年200戸を売り出し町の持続可能性を担保した良い例。山万という不動産屋さんが町全体を考えた結果。

コーヒーも同様に持続可能性を考えれば生産者にコーヒー栽培の教育研修を行ない、ビジネスとして独り立ちできる仕組みを作ることにする

製品設計の最終案は(お客さまに何を届けるのか)以下の案として今後深堀り

①製品の付随機能は、トレーサビリティ(豆の品質の見える化

②製品の実態は、美味しいコーヒーと居心地の良いお店

③製品の中核は、ゆったりとした時間で手軽に脱日常を体験しながら継続的に発展できる社会を実現

【10杯目 スタバが広告費をほとんどかけない理由とは】

ネガティブキャンペーンを実施されても、反撃しない。スタバらしさは何かをしっかり訴求し、会社の個性を表現したいと考えた。店舗自体がスタバの広告塔であり、一度に一人の顧客、一度に一つの店舗、一度に一つの市場と向き合っていれば必ず成功する。現代の顧客は感動体験をもとめており、消費者がお金を使う意味を企業は提供(理解させる、訴求する)する必要がある

以上

 

P&G

P&G一流の経営者を生み続ける理由について感じたことは以下のポイントです。

トヨタ、J&J、一流はお客さま相手にどう稼ぐか、しっかりしていると思います。

 

〇コアバリューとは企業の拠り所となる信条

 ・極めて高潔な優れた人材を見出して雇い社員をそれぞれ固有の才能と人生目標

  を持った個人として捉え励まし評価し個人やチームの功績に報いる職場環境

  を整えるのだ

 ・優秀な人材を雇い保持するためにはどうすればいいか

 ・製品が消費者に害を与える恐れがあることにどう対処すればいいか

 ・社員が最高の業績をあげるようにするにはどう訓練し養成すればいいか

 〇カテゴリーマネジメント

 ・カスタマーマーケティングの一手法。P&Gではカスタマーとは流通の顧客を

  意味する。特に消費者満足という原点に立ち返り消費者が店頭で製品を

  選び購入する瞬間が、重要であると考える

  競合商品も含めてカテゴリーシェルフ全体を捉え、消費者が製品を選択する

  ときの心理や利便性を反映しかつ棚効率を改善する並べ方を提案する

〇相手の心を動かすこと

 ・機能性ベネフィットは皿や衣服を綺麗にすること、エンドベネフィットは

  自分や家族のためにそれができて嬉しいということ。

 〇行動原則

 ・P&Gの価値観は高品質、高潔、消費者のニーズに応えること、徹底した分析、

  教育に力を注ぐこと

 ・思考の質、実行の質、高潔な会社であること

 ・社員の質が何より大切

 ・リーダーの最大の特権は健全な価値観を社風に根づかせること

 ・1ページのメモにまとめる

山口周さん「劣化するオッサン社会の処方箋」

研修でお勧めされた山口さんの本。標題はビビットで、オッサンの私は躊躇しましたが読んでみて良かったです。

 

読む時間がない方は、まとめをどうぞ!

 

まとめ

1.組織のトップは世代交代を経るごとに劣化する

・組織人材クォリティが世代交代を経るごとにエントロピー増大の影響を受けて三流の平均値に収れんするということは長く続いている大企業であればあるほど、リーダーシップのクォリティが劣化している確率が高い

・2018年ダウの銘柄のGEも外れ、1896年以来の銘柄はなくなり、100年以上だ代表的な銘柄であるのは不可能

2.オッサンは尊重すべきだという幻想は捨てよう

・重要なのはその人の意見や行動が自分の判断基準に照らして「真・善・美」であるかどうかということであり、もしそうでないのであれば、別に恭順する必要はない

3.オピニオンとエグジットを活用してオッサン圧力をかけよう

・一連の不祥事を起こした企業に身を置きながらオピニオンもエグジットもせず、そのダラダラとその日の糧を得ているということは、これらの不祥事に自分もまた加担し、それらを主導した権力者を支持している、ということにほかなりません

4.美意識と知的戦闘力を高めてモビリティを獲得しよう

・カギは良質な仕事体験と社外での活動

・その人の信用というのは、ストレスのかかる状況下で、どのような判断や言動を取るかを観察しなければ生まれません。ストレスのかかる状況下は仕事を通じてしか得られません

・オッサンが輝かない社会は、やはり暗いものにしかならない。人生100年になんなんとする時代にあって、壮年から老年にかけての時期が素晴らしいものでないとしたら、私たちの人生は暗いモノになってしまう

・どうすれば輝けるかとうヒントは、サーバントリーダーシップの発揮というのは一つの道かもしれません、なんらかの学びなおしにより、自身の社会的位置づけをパラダイムシフトするということも考えられる

 

・サミュエルウルマンは、「青春とはある期間を言うのではなく、心のありさまを言う。優れた創造力、逞しき意思、炎ゆる情熱、怯えをしりぞける勇気、安易を振捨てる冒険心、これを青春という、年を重ねただけでは人は老いない。理想を失う時に初めて人は老いる

 

つまり、私たち一人ひとりが謙虚な気持ちで新しいモノゴトを積極的に学び続けるということになる

 

 

夜鷹と夜警

昨日は、夜鷹と夜警という佐藤B作さん銀平さんの親子共演の舞台を拝見しました。内容は非常に面白く、もしお近くの方で、22日までにお時間のある方はご検討していただければと思います。

私は舞台は初めて拝見しました、役者さんの熱意がビンビンと伝わり、最幸な経験をさせてもらいました。

客席には実力者俳優の方もチラホラいらっしゃって、、、「おおっ本物の」と田舎者は唸ってしまいました。

お勧めいただいた、私の行きつけのサロンのオーナーありがとうございました

 

http://www.t1oyako.com/

 

つながる、引き寄せられる、いいことが続く

おはようございます。

 

昨日の続きですが、自分の興味がどんどんとグロービスさんの研修からビジネスの勉強に向き始めました。

 

その中で、VOICYという発信メディアを知り、休みの日に聞いています。

(本当は通勤で聞くべきですが、ギガが足りない・・)

 

今回は連日ですが、荒木博行さんのVOICYです

https://voicy.jp/channel/794

 

もしよかったら聞いてみてください。

 

また、

https://ddnavi.com/review/496217/a/

 

また、昨日、以下の本を読みました。おっさんにとってタイトルは辛いのですが、

非常にハッとさせられました、面白くてお勧めです

劣化するオッサン社会の処方箋 なぜ一流は三流に牛耳られるのか (光文社新書) | 山口周 |本 | 通販 | Amazon

 

 

では良い水曜日を!